設計によるセレンディピティ

"The most powerful force in the universe is compound interest."

河野哲也 『境界の現象学』 筑摩書房,2014年.テキスト批評

境界の現象学: 始原の海から流体の存在論へ (筑摩選書)』を『レポート・論文の書き方入門』17-28頁を参考に,テキスト批評をする.


以下において,『境界の現象学: 始原の海から流体の存在論へ (筑摩選書)』の要約を行い,それについて批評をすることにする.
そこで,要約にあたっては,著者がこの著作で何を論じようとしているのか,そのテーマと問題意識をできる限り明確にすることに努めることにする.
以下,テキストの順を追って,節ごとに著者の主張をまとめた後,それについて私の観点からコメントを付し議論を展開し,最後に全体をまとめることにする.

1. 要約

序章 始原の海のディオゲネス

境界の経験

本書の目的

「境界とそれを超える経験について哲学的に考察すること」(p.9)

存在する境界の様々な形

  • 身体の境界

  • 所有物で引く,自分と他者[他人のもの,みんなのもの,誰のものでもないもの]との境界

  • 物の境界

  • 人間集団のあいだで引かれる境界

  • 自然と人間のあいだに引かれている境界

「顔という人間身体の境界は,動物と人間の境界でもあった」(p.13)

「境界に共通する役割は,私をどこかに帰属させること」(p.13)

「私そのものが身体や物や社会の狭間に成立した境界のようだ」(p.13)

「身体と自然における境界の問題は,同時に社会的・政治的な意味も担っている」(p.14)

始原の海と空気

「あらゆる境界は不安定で移ろいやすい」(p.14)

「水や空気のような流体は,[浸潤し]境界を軽々と超越できる.」(p.15)

「本書は,これらの対比[一連の新しい概念的な対]を用いて本書では,この[私たちの]経験の意味を,現象学というアプローチから探求していく.」(p.16)

浸潤の哲学者,ディオゲネス

本書の展開

  • 前半のテーマは身体の境界

  • 第二部では,環境における境界

第一章 ファッションと産まれることの現象学

皮膚としての自己


随時更新します.

レポート・論文の書き方入門

レポート・論文の書き方入門