設計によるセレンディピティ

"The most powerful force in the universe is compound interest."

100分 de 名著 スピノザ『エチカ』 國分功一郎 第2回 本質

NHK Eテレ 100分de名著 『エチカ』第2回 本質 個人的メモ

エチカ―倫理学 (上) (岩波文庫)

エチカ―倫理学 (上) (岩波文庫)

エチカ―倫理学 (下) (岩波文庫)

エチカ―倫理学 (下) (岩波文庫)

「おのおのの物が自己の有に固執しようと努める努力[ここでの努力は,ある傾向や,方向性を持った力という意味 ]はその物の現実的本質にほかならない」 第三部 定理七 (スピノザ p. 177 後ろから3行目)1

  • 自分の存在を維持,固執しようとする力 = Conatus(コナトゥス)  
  • 我々を含めたあらゆるものには自分が存在し続けようとする,あるいは 今存在している状態であり続けようとする「力」がある

そういう力が働いているということがこの定理が言っていることであり,その「力」こそがそのものの本質

現代のホメオスタシス(恒常性)の原理と似ている

  • 本質は「力」

  • 農耕馬にとって善いことと競走馬にとって善いことは違う

「欲望」

第三部 諸感情の定義 (スピノザ p.236)

個物の本質は,自分の存在を維持,固執しようとする力 = コナトゥス

スピノザは,欲望(何かをしたい あるいは,何かをさせようとする「力」)も本質という

刺激に対して,コナトゥスのあらわれとして, 自分を維持するための衝動 = 欲望 が生まれる

「変状」

あるものがある形やある性質を帯びることを「変状」という

例えば日が当たるという刺激を受けると皮膚は黒くなるというかたちで「変状」する

刺激を受けて変化する それを「変状」という 

指南役の國分氏は,

欲望という言葉の使い方も,非常に大きく哲学の転換になっていた.
基本的に欲望は否定的に捉えられていた.
理性対欲望というのがごく普通の考え方だった.
古代ギリシャを読んでも,アリストテレスとかを読んでも欲望と理性の戦いがあってというのがよく書いてあること.
それに対して,スピノザは欲望を中立的に見ている.全然否定的に見ていない.  欲望はとにかく僕らを動かす力であって,コナトゥスを根源としているから無くすもなにもない.それ[欲望]に基づいて動いているのだから

と言う.

人間の「感情」

  • 感情とは,身体の変状
  • 喜び,悲しみ,欲望が感情の成分,基本的感情

國分氏は,

基本的に全部に共通しているのが,全てが変状だということ.
外部から刺激を受けて悲しみの方向にいくとか,喜びの方向に行くとか,こういうことしようとする力が出てくるとか.
そういうのをずっと持続しているのが人間存在

当時のヨーロッパは笑いは多くの場合,嘲弄としてとられていた.
上流階級の社交界だと嘲弄は強いパワーを持っていた. スピノザは嘲弄とガハハと楽しく笑うことをきちんと区別しようとした.
ガハハとたくさん楽しく笑うことはとても大切なことだとエチカの中で強調している.

と言う.

17世紀に情念論,感情論がたくさん書かれた.

スピノザは,どうしたら 第四部 定理三三,第四部 定理三四 (スピノザ p.40)2を乗り越えられるか?を考えた

「人間は受動という感情に捉われる限りにおいて本性上たがいに相違しうるし,またその限りにおいては同一の人間でさえ変わりやすく かつ不安定である.」第四部 定理三三 (スピノザ p.40)

「人間は受動という感情に捉われる限り相互に対立的でありうる.」第四部 定理三四 (スピノザ p.40)

スピノザの答えは,

「我々が感情をより・・ よく認識するに従って感情はそれだけ多く我々の力の中に在り、また精神は感情から働きを受けることがそれだけ少なくなる」 第五部 定理三 系 (スピノザ p. 103)

國分氏は,

私たちをどうしようもなく動かしている受動的な感情を自分で理解する.
理解することによって,受動的な感情からある程度逃れることが出来る.
これが,スピノザが感情に対して与えた処方箋.
それは完全には出来ない.けれども,分析できる.
分析するとその僕たちを捉えているネガティブな力が少し手を離してくれるというのが,スピノザが最終的に言おうとしたこと

つまり度合いで考えている.
完全に能動だとか,完全に自由だとかではなく,今までよりちょっと楽しくなったでしょ,悲しみがちょっと減ったでしょ
そういう考え方が凄くスピノザのプラクティカルなとこだし,明日から実践出来るところ

と言う.

NHK Eテレ 100分de名著 『エチカ』 第2回 本質


  1. スピノザ 『エチカ(上)』 畠中尚志訳、 岩波書店〈文庫〉、1951年。

  2. スピノザ 『エチカ(下)』 畠中尚志訳、 岩波書店〈文庫〉、1951年。

100分 de 名著 スピノザ『エチカ』 國分功一郎 第1回 善悪

NHK Eテレ 100分de名著 『エチカ』第1回 善悪 個人的メモ

エチカ―倫理学 (上) (岩波文庫)

エチカ―倫理学 (上) (岩波文庫)

エチカ―倫理学 (下) (岩波文庫)

エチカ―倫理学 (下) (岩波文庫)

指南役の國分氏は,スピノザ哲学に対し

色々な哲学(e.g. カント哲学)はアプリだとする.
アプリを頭に入れると色々なことが考えられるようになる.
ところが,スピノザ哲学はOS[=僕らの考え方]が違う.
頭に入れようとしても,OSが違うからスピノザ哲学が走ってくれないイメージ.
自分のOSとどこが違っているのか気づくのが大切.
気づくとだんだんスピノザが言おうとしていることが非常に身近に感じられてくる.

と述べる.

  • 『エチカ』の語源は,エートス(= 動物の巣 すみか)

  • "Deus sive Natura" (神すなわち自然)

  • スピノザの考え方は「汎神論」(全てが神の現れ)

スピノザが考える「善」と「悪」とは?

「我々の活動能力を増大しあるいは減少し、促進しあるいは阻害するものを善あるいは悪と呼んでいる」 第四部 定理八証明(11. p.20 l.10)

  • 善悪は比較でしか存在しない

  • 善悪は組み合わせの結果

  • 善悪は「活動能力」の増減

  • どういうふうに「善く」生きられるか,がエチカの考え方と國分氏は言う.

  • スピノザの「善く」とは,あなたの活動能力がどうやったらうまく高まるかを考えること

  • 「活動能力」が高まっている時は楽しい.スピノザの言葉を使うと,喜びが高まっている

  • 善いものは「喜びの感情」を高める

  • 喜びの感情を高める方法を知っている人,色々な楽しみ方を知っている人が,上手く生きていける人.このような人をスピノザは賢者と言う.

NHK Eテレ 100分de名著 『エチカ』第1回 善悪


  1. スピノザ 『エチカ(下)』 畠中尚志訳、 岩波書店〈文庫〉、1951年。

NHK Eテレ「世界の哲学者に人生相談」 第15回「自分の意見がもてない」

「自分の意見が持てない」(20歳 男性)1

16世紀世紀フランスの哲学者 貴族出身 ミシェル・ド・モンテーニュ(1533-1592)

モンテーニュは若いころ人間不信からうつ病に.
故郷に引きこもり読書と執筆の日々を20年続け,
その中で「自分の意見」を持てるようになったという.

著作『ESSAIS』は試すという意味.今のエッセイの語源

人類初のエッセイの中で他人の知識によって物知りになれたとしても賢くなるには自分自身の知恵によるしかないモンテーニュは言う.

モンテーニュ懐疑主義の立場.

モンテーニュ誰もが自分の前を見る 私は自分の中を見る 絶えず自分を観察し 点検し 吟味する とも言う.


思考実験は"告発"を考える.

イマヌエル・カント(1724-1804)は「人間には理性の使い方が2つある」と言う.

理性の私的使用 理性の公的仕様
自分や所属する集団のため 社会のため・世の中のため

ゲストの悩みは紗理奈さんの 「眠れない」

人間の意識や夢について研究した アンリ・ベルクソン (1859-1941)

ベルクソンは, 人は無関心になる程度に応じて眠るのだと言う.

不眠のための哲学書眠られぬ夜のために』が有名なスイスの哲学者ヒルティ(1833-1909)

ヒルティは, 眠られぬ夜をも なお『神の賜物』と見なすのが常に正しい態度であろうと言う.

ヒルティは,自分自身が自分自身に無意識に内に課題を与えている.
それを考え,自分に問いかけるのではなく,一番信頼できる人を想定し,対話すると安心して眠れると考えた.

NHK Eテレ「世界の哲学者に人生相談」[終]「マニュアル依存な自分。想定外に対応できない」

「マニュアルがないと不安になる」(32歳 男性)1

フランスの哲学者 レヴィ=ストロース(1908-2009)

当時は機械化が進み大量消費の時代.
ものが溢れ人々は便利な生活を謳歌していた.
しかし,レヴィ=ストロースは違和感を感じる.

レヴィ=ストロースは25歳のときに西洋文化から逃れるようにブラジルの奥地に向かった.
そこでレヴィ=ストロースは彼の哲学の根幹となる原住民の暮らしと出会い研究を始める.
そこでは知恵と工夫が溢れていた.

1962年,レヴィ=ストロースは『野生の思考』を著し,先住民から学んだ哲学をまとめる.
この考えは西洋社会に大きな衝撃を与え,大ベストセラーになった.

そこからのお考え.

"あり合わせの知"こそ 最強の知性であるレヴィ=ストロースは述べる.

ブリコラージュ
語源は「ごまかす」「つくろう」を意味する「ブリコレ」
あり合わせのモノを使って必要なモノを作ること

レヴィ=ストロース概念ではなく 記号を使え とも述べる.

概念ではなく記号でみれば,最強の知性である"あり合わせの知"につながる.


思考実験はヒラリー・パトナム(1926-2016)の「水槽の中の脳」から"現実"を考えます.


ゲストの悩みは水道橋さん
「自分の名前に縛られる」

誰もが自分につけられたレッテルを意識してしまうもの.
日本の哲学者 社会における個人のあり方について研究し,文化や芸能にも芸能にも造詣が深い和辻哲郎(1889-1960)

和辻は,
己れ自身のペルソナ(仮面)において行動するのは彼が己の なすべきことをなすのであると言う.

名前に合わせて生きていくのもひとつの道ではないか,と説いた.

スイスの哲学者 「近代言語学の父」と呼ばれ,名前の正体を解き明かしたソシュール(1857-1913)

ソシュールは,
言葉の音と内容の結び付きは恣意的であると述べる.

NHK Eテレ「世界の哲学者に人生相談」「仕事?家族?中途半端な自分が許せない」

「子育てと仕事、両方が中途半端」(26歳 女性) という悩み1

20世紀の生粋のパリジャンの哲学者,ジル・ドゥルーズ(1925-1995) の思想が紹介される.

ニーチェ,カント,ベルクソンなどの哲学を研究した人で彼らの哲学がドゥルーズ哲学の原点

ドゥルーズは,友人の精神科医 フェリック・ガタリと哲学 思想をユニークな言葉で表した.

例えば,世界は卵である

卵という言葉を使い,世界は潜在的な多様性を秘めていることを示した.

他にも,生成変化,欲望する機械,襞(ひだ),器官なき身体,無限の速度での俯瞰 という言葉を使った.

ドゥルーズは, リゾームになり 根にはなるな 何かを生み出すのは つねにリゾームを通してだと述べる.

リゾーム(地下茎)という概念は,グチャグチャで始まりも終わりもなく中心もない.


思考実験は「タブー」がテーマ.

フランスの哲学者ジョルジュ・バタイユ(1897-1962)はタブーを肯定している.

禁止と侵犯は相補関係にあると考えた.


ゲストの悩みは橋本マナミさん 「生クリームがやめられない」

19世紀スイスの裁判官としても活躍した法学者,哲学者カール・ヒルティ(1833-1909)

ヒルティは, 生活を健康で力強いものにしたければ "正しい喜び"を持つようにしなさいと言う.

19世紀デンマークの「不安」「絶望」などがテーマ 実存主義の先駆者といわれる哲学者,セーレン・キルケゴール(1813-1855)

キルケゴールは,ひとは自制せねばならぬ これは あらゆる享楽の主要条件だと言う.

NHK Eテレ「世界の哲学者に人生相談」第13回「人を妬んでしまう自分が嫌になる」

「他人を妬んでしまう 腹黒い自分」(47歳 女性)1

19世紀ドイツ,聖職者の名門家系に生まれたニーチェ

ツァラトゥストラ』の中で,いかに負の感情を乗り越えるかが書かれる.

ニーチェ祝福することのできない者は 呪詛することを学ぶべきだという.

ルサンチマンとは,いい人ぶって負の感情をため込むこと

妬んでいる自分を良い人とつくろわず,悪人になって全てを吐き出すべきという

人間は動物と超人の間に張り渡された一本の綱である

超人は超えた人ではなく,超えていく,越えようとする人.他者の価値観や世間体に縛られず,自分の価値観で目標を決めて突っ走れる人.

超人を目指すという事は,ルサンチマンに陥らない処方箋である.


思考実験は現代の社会が問われている「寛容」がテーマ

啓蒙主義の哲学者「人間は間違う動物 寛容であれ」と説いたヴォルテール(1694-1778)

寛容でないと社会は成り立たない.


ゲストの悩みは鈴木砂羽さん 「一度悩むと負のスパイラルに落ち込み、抜け出せない」

フランスの哲学者パスカル(1623-1662)は, 想像は途方もない見積もりをして 小さな対象を われわれの魂を満たすほどまでに拡大するという.

快楽主義,「心の落ち着き」について説いたエピクロス(紀元前341-270)は
明日を最も必要としない者が 最も快く明日に立ち向かうという.

快楽主義=エピキュリアン

BS1スペシャル「欲望の時代の哲学~マルクス・ガブリエル 日本を行く~」の中でのマルクス・ガブリエル氏の発言をまとめます.

note に引っ越しました.

note.mu